
こんにちは!
2025年3月に結婚相談所に入会し、4ヶ月で成婚退会した首都圏在住35歳女性です
婚活にはマッチングアプリ、結婚相談所、婚活パーティーなど出会いの種類が複数あり、どの方法が自分に合っているかを活動前に知るのはなかなか難しいです
本記事ではありとあらゆる婚活の手段を使ったハギが、それぞれのメリット・デメリットをご紹介します!
- マッチングアプリ
- 結婚相談所
- 婚活パーティー
- 相席居酒屋
- 友人の紹介
マッチングアプリ
一昔前はインターネットでを使って出会うことにネガティブな印象が持たれていましたが、今や婚活の手段として真っ先に思いつくのがマッチングアプリです!
マッチングアプリと言っても目的や年代別で数多くのアプリが存在していて、私は10種類ほど使いましたが、出会える男性のタイプがアプリによって異なります
メリット
- 女性は無料で使えるサービスが多いため気軽に始められる
- メッセージでやり取りできるアプリが多いため、会う前に相手のことを知ることができる
- アプリによってはコミュニティ機能があるため自分の趣味や好きなことから相手を検索できる
デメリット
- 身元が保証されていないため既婚者や業者に遭遇する可能性がある
- マッチングしてから会うまでにメッセージでやり取りをする必要があるため効率は良くない
- 婚活目的で使う場合、結婚に対する真剣さが無い人が多い
結婚相談所
婚活の最後の砦と思われがちな結婚相談所ですが、今や20代で入会する人が増えているので時代の変化を感じます
結婚相談所に入ったからといって必ずしも結婚相手に出会えるわけではないですが、活動次第では素敵な相手に出会える可能性が高いです
メリット
- 独身証明書と年収がわかる書類の提出が必要なため身元が保証されている
- 結婚に対して真剣な人が多いため短期で結婚相手が見つかる
- 首都圏は登録者が多く出会いの数が多い
- カウンセラーのサポートが受けられる
デメリット
- 費用が高い
- 活動中は宿泊を伴う外出と婚前交渉が禁止のため、体の相性を気にする人には活動しづらい
婚活パーティー
婚活パーティーは趣味や年代別など様々なテーマで企画されており、特に首都圏はパーティーの数が多いので気軽に参加できます
メリット
- 短時間で複数の男性と対面で会話ができる
- マッチングアプリと違って会うまでのメッセージのやり取りが無い
- 話す練習になる
デメリット
- 1人と話せる時間が10分程度のためお互いの自己紹介ぐらいしかできない
- コミュニケーション能力が必要なため、初対面の人と話すことに抵抗がある人には向いていない
- 身元が保証されていないため既婚者や恋人がいる人に遭遇する可能性がある
- 結婚を真剣に考えている人が少ないため、パーティー時間が90分で参加費1,500〜3,000円はコストパフォーマンスとタイムパフォーマンスが見合っていない
- 90分間で8人程度と会話をするパーティーが多く、参加後はどっと疲れる
相席居酒屋
相席居酒屋と言ったら有名なのは「相席屋」で男女2:2で交流する形態ですが、その相席屋が男女1:1で会えるTHE SINGLE(ザ・シングル)という新形態を東京23区、横浜、大阪に展開しています
メリット
- 女性は無料で利用できる
- 暇な時にサクッと行ける
デメリット
- 女性の来店者が多いと待ち時間が長い
- 利用目的がバラバラで婚活目的の男性に出会うのが難しい
- 身元が保証されていないため既婚者や恋人がいる人に遭遇する可能性がある
友人の紹介
なんだかんだ1番安心・安全なのが友人の紹介で出会う方法ですが、30歳を過ぎると周りに既婚者が増えて紹介してもらうのが難しくなるのも事実です
メリット
- 身元が保証されているので安心
デメリット
- 交際に発展しなかったり、付き合って別れたりした時に紹介してくれた友人と気まずくなる
以上がそれぞれのメリット・デメリットです
35歳女性で「何が何でも結婚したい!!!」という方は結婚相談所だけか、結婚相談所+マッチングアプリの二刀流がいいと思います
婚活では子どもを希望する男性が多く、その影響で女性は年齢を重視されてしまうので1歳でも若いうちに活動を始めると有利になります
婚活パーティーと相席居酒屋は経験として行ってみるのはいいと思いますが、結婚に繋がる出会いが期待できないのが正直なところで、婚活で遠回りをしないためにも私はオススメできません
どの方法を使うにしても婚活は心身ともに消耗が激しいので、「何があっても相手を見つけるまでがんばる!!!」と覚悟を決めてから婚活という名の戦場に飛び込んでほしいです
コメント